【栄養士・管理栄養士の方を募集しています!】

食品表示の作成・アドバイス業務を請け負っていますが、
そのなかに『栄養成分表示の作成』があります。

2015年までは任意でしたが法律により、
2020年4月までに全ての加工食品に表示することになりました。
(※一部例外があります)

年末あたりから駆け込みで業務が急増しそうなので栄養計算のできる方を探しています。

エクセルが使え、メールのやり取りができる方であればOKです。
栄養計算できる計算ソフトを使います。
(使い方はご説明します)
育児、介護で決まった時間の勤務が難しい方も在宅でできます。

『私できます』
『できそうな方がいます』という方は
個別にメッセージでお知らせください。
よろしくお願いいたします。

製造者、加工者などの表示は?

食品表示アドバイザーの佐々木です。
京都に行って自分用(笑)のお土産を。
そこでちょっと珍しい表示発見。

『製造者、加工者、販売者』の表示は
「表示責任者の表示」と「製造者等の表示」
が必要です。
枠内に「表示責任者」を表示し、
枠外に「製造者」を表示します。

今まで「製造者」は「製造所固有記号」で
表示していたものも、例外を除いて表示する
ようになったので「製造者」の住所、名称が
分かるようにします。

よく見るのは
枠内に「表示責任者」である「販売者」、
枠外に『製造者』なのですが、
この商品は逆です。

「製造者」が表示の問い合わせ等も行い、
表示の責任を受け持ついうことを「販売者」と
取り決めている。ということです。

どちらが表示責任者であるか決めた後、両者とも
枠内に表示することもできます。

「アレルゲン」に変わっています。

こんにちは。食品表示アドバイザーの佐々木です。

食べると痒くなる、咳が出るといったアレルギー
反応を引き起こす物質を「アレルギー物質」と
呼んでいましたが、食品表示法では「アレルゲン」と
言うようになりました。

アレルギー表示はいろいろ変わっていますが、
全体をあらわす呼び方も変更になっていますので
ご注意ください。

卵を使わないマヨネーズを食べてみた。

卵のアレルギー表示方法が変わった。

こんにちは。食品表示アドバイザーの佐々木です。

大人も含め食物アレルギーの人が増えているそうです。
無関係の人にはピンとこないけれど、食物アレルギーを持つお子さんが
いる家庭ではけっこう切実な問題。
口が腫れる、じんましんが出てかゆい。
場合によってはぜんそく発作、血圧低下、意識がもうろうなどの
アナフラキシーショックとよばれる症状まで進むこともあり
注意が必要。
食物アレルギーがある方は必ず表示を見てお買い物をしています。

新しく食品表示法ができる前までは食物アレルギーの例外ルールという
のがありました。
『特定加工食品』や『特定加工食品の使ったもの(拡大表記)』は
アレルゲンを使っていることが明確なときは表示しなくてもいい。
というルールです。

『マヨネーズ』は卵を使っているのを誰でも知っているとみなし、
アレルギー表示をしなくてよかったし『パン』『うどん』と言えば小麦と
いうことでこれも省略できました。

でも食物アレルギー対応の食材が増え、卵なしでもマヨネーズ風の
ものも出てきて間違えて食べる事故も起きています。
小さいときからそれを食べている子どもは当然それがマヨネーズだと
思っているので、親の目の届かなくなる年ごろにうっかり卵入りの
マヨネーズを口にする事故がおきます。

卵アレルギーではないのですが、卵不使用マヨネーズを試したところ
黙って出されたら分からないくらいマヨネーズ風。

事故を防ぐためにも食品表示法では『特定加工食品』や『特定加工食品の
拡大表記』が廃止に。そして『卵黄』『卵白』もアレルギー表示が不要
だったのですが表示するようなりました。

子供が見ても、お年寄りが見てもすぐわかる『やさしい表示』が
求められる時代になってきていますよ。

遺伝子組換え食品の表示が変わりました。

こんにちは。食品表示アドバイザーの佐々木です。

新しい食品表示のものよく見かけるように
なりました。
リニューアルを終えてやれやれ~と
思われている方も多そうですが、実は食品表示の
変更はこれで終わりではないのです。

加工食品の原料原産地の表示が食品表示法の施行
から2年遅れてスタートしました。
原材料の中で最も多く使われているものの原産地を
表示しようとする制度です。
最も多く使ったものが加工食品の場合は原産地でなく、
『製造地』を記載することになっています。
始まりが遅かったので猶予期間も2022年までです。

これに加え、『遺伝子組換え食品』『食品添加物』
についても変更されそうです。

GM(遺伝子組換え食品)については豆腐や納豆で
「遺伝子組換え食品でない」の表示を見かけます。
これだと100%遺伝子組換え食品を使っていない
ように見えますが、実際には意図しない混入が
5%までであれば表示できるルールになってい
ます。
この基準を見直すことになり、2023年以降は
不検出でないと「遺伝子組換えでない」と表示
できなくなります。

それ以外にも食品添加物の表示の見直しも検討
されているので、今回変更したから終わり。
ということにはならないようです。

2019年食品表示の変更も追い込み

明けましておめでとうございます。
食品表示アドバイザーの佐々木有紀子です。

2015年に施行された食品表示法。
猶予期間の終了まであと1年と4ヶ月ですね。

『さすがにそろそろね~』と思われている方の
お役に立てるような情報をお伝えしていきます。
変更したもののうっかりミスしているものや
以前の表示方法と混乱している残念な表示も
見かけます。

せっかく手間かけ、時間かけ表示を作り直すので
あれば法令順守はもちろん、商品の魅力をお客様に
伝えるブランディングツールになるようにしたい。
そんな想いをお手伝いしていきます。

2019年はいよいよ追い込みの年。
一緒にがんばっていきましょう~!

英語で【特に】伝えたいことはなんですか?

北海道のお土産に冷凍チーズケーキをいただきました。
賞味期限の下に英語でこの期日についての説明が。
解凍後は48時間以内に食べるように指示しています。

日本語説明は商品紹介の裏にあり、人によっては見ないことも。でも日本人には解凍後、日持ちしないことは当たり前のこと。

育ってきた文化や環境が違えば、賞味期限に対しても判断が違ってきます。

外国人観光客が多いエリアでは安全や衛生面に関する表示だけでも英語表記しておくとより安心です。

炭水化物と糖類と糖質。その違いは?

昨シーズンから話題になっている『糖質オフ』。

ダイエットに興味のある人やメタボ気味の人は
一度は耳にしたことがあると思います。

でも『糖質』によく似た言葉に『糖類』や『炭水化物』があり、
どこが違うのでしょうか?

図の中で一番が大きいグルーブが『炭水化物』です。
ここから食物繊維を除いたものが『糖質』です。

糖質のグルーブの中にはご飯やパンに含まれるでんぷんや
あめやガムで耳にするキシリトールやエリスリトールなどの
糖アルコール。オリゴ糖などの少糖類。
砂糖(ショ糖)や乳糖などの二糖類。
私たちの体内にもあるぶどう糖などの単糖類などがあります。

この糖質のグループの中の二糖類と単糖類を合わせたものを
『糖類』と言います。

炭水化物の中で食物繊維は体内で消化吸収できないので
エネルギーになりませんが、
『糖質』は体内で吸収され、燃えてエネルギー源になったり、
残ったものは体脂肪になったりします。

糖質の中でも『糖類』はエネルギー源になりやすく、
短時間で血糖値を上昇させます。
血糖値が気になる人は糖質の中でも、糖類のとりすぎに
気をつけるようにしなければなりません。

物を選ぶとき、自分が気にしている言葉はよく目につくものです。

栄養成分表示も義務化になり、多くの人が栄養に関する表示に
注目するようになっています。

正しく理解し、必要な情報が届くように工夫することも大切です。

豆腐に基準が決まります。

古くから食べられてきて、和食には欠かせない『豆腐』

でも『何が豆腐か?』という定義は今までありませんでした。今まさにその基準(公正取引規約)が作られています。

個人商店が多く、職人が手作りしてきた豆腐ですが流通の変化にともない大量生産品をスーパーでの販売することがメインに変わりました。
こだわり商品と安価な汎用品が同じ売り場で混在し、違いが明確でないので選択する場合、価格で判断することが多くなっています。

品質を表示することで不当廉価での販売を減らし、製造者や原材料を提供する農家が適正な収益を上げることができるような基準を作り、統一した表示をしていくようになります。

原材料に含まれる大豆固形分の割合や製品の硬さ、添加物について表示することで、仕入れや消費者が選びやすくなることを目指しています。

豆腐公正取引規約設置委員会は2019年3月の認定・告示を目指し、2020年には新表示への移行を目指しています。

(画像はメーカーの自主的な商品のめやす。性状で一覧化すると判断しやすい例。
※公正取引規約ではありません。)